はてなブログ

日記…?

初めての一人暮らし。本当に必要な家具家電って?

f:id:fuga_fugakun:20200624213952j:plain

こんにちは。

現役大学一年生のふうがです。

 

私は今年の4月に筑波大学に合格し、一人暮らしをしています。

コロナの影響で新生活早々外出できない日々が続いており、

自宅と近所のスーパーマーケットを往復するだけの生活を送っています。

 

そんな毎日ですが、ようやく一人暮らしにも慣れてきました。

慣れるまでは目の前のやオンライン授業をこなすことでいっぱいいっぱいでしたが、

最近は、少しづつ生活の質を向上させるため

家の中を掃除する、持ち物の配置をこだわったりする、などの余裕が生まれてきました。

 

そこで、まだ一人暮らしを始めてからの日は浅いですが、

「買ってよかった!」と感じた家具家電をご紹介します!

 

 

 

 

 

1.洗濯機

 

 

f:id:fuga_fugakun:20200624172641j:plain

まずは洗濯機です。我々人類が毎日衣服の衛生状態を保つための道具です。

この道具の存在意義について考えたことがある人はそう多くはないのではないでしょうか。もし我々がこれを買わない選択をした場合、衣服を洗う術は「コインランドリー」または「洗濯板」となるでしょう。

しかし、私はこれらの洗濯はあまりお勧めしません。

まずは「コインランドリー」ですが、これを使用すると毎回100円〜200円の支払い義務が発生します。サービスの提供を受けるのだから当たり前ですね。

たった100円くらいならいいじゃないかと考える方もいらっしゃるでしょうが、たかが100円、されど100円です。大学生の100円は意外と馬鹿になりませんし、チリも積もれば山となる、という言葉があるように、年間を通してみればかなり大きな出費となります。

例えば週に二回、100円を使ってコインランドリーを使用するとします。

すると、一週間では200円、

一ヶ月では800円、

一年では9600円の出費になります。

計画通りに物事が動くことは稀ですし、一回に100円しか使わない、ということもあまりないでしょうから、確実に一万円、下手すると二万円近くを一年間に消費してしまいます。これは非常に大きな出費です。また、自宅からコインランドリーまで移動するのも負担に感じることでしょう。

「洗濯板」については、一番金銭的な負担が少なく、使う水の量も少ない方法です。しかし、他に比べて時間的・体力的な負担を強いられます。もし金銭的負担を第一に軽くしたいという方がいらっしゃればこの方法を強くお勧めいたしますが、そうでなければ非常に効率の悪い方法であると言わざるを得ません。

もちろん、着る洋服を持っていないという人は自明と洗濯用品の用意は必要ありませんが、そのような人はおそらく存在しないのが現状であります。

これらのデメリットを解消し、効率的に洗濯をできる道具こそが「洗濯機」なのです。

 

一人暮らし用の洗濯機に関しては、4.0~6.0キロほどの容量があれば必要十分でしょう。

また、一人暮らし用としてドラム式洗濯機を購入するのは得策とは言えません。値段があまりに高額であるためです。縦型洗濯機で十分、洗濯機は仕事をこなしてくれます。

縦型洗濯機の値段の相場も2万円から4万円ほどとなっているため、高くてもコインランドリー4年分ほどの、またはそれ以下の値段です。経済的に損をすることはないため、最初の段階で買ってしまうのが賢明と言えます。

筆者が使用している洗濯機は、下のリンクに貼ってあるSHARPの4.5キロの洗濯機です。

音も大きくなく、しっかりしてくれるので特に不満もなく、非常に優秀な洗濯機であると感じています。

www.amazon.co.jp

 

 

2.冷蔵庫

 

自炊をするという人には必須の道具です。また、自炊をしない人でも買ってきたジュースやスイーツを冷たく保管するためには必要となるでしょう。

しかし、「おれは毎日弁当を買うぜ」という人は冷蔵庫は必要ないでしょう。

自らの食生活、食事のスタイルと十分に相談してからの購入をお勧めします(ほとんどの場合必要となるでしょうが)。

 

ちなみに、一人暮らしの冷蔵庫の標準的な大きさは100〜130リットル程度です。

これは、「料理が趣味」という人でなければ十分な容量です。

筆者は下にあるリンクの冷蔵庫を使用しています。十分に食べ物を冷やしてくれますよ。

www.amazon.co.jp

 

 

3.空気清浄機・除湿機

 

これは個人によって必要・不必要が分かれると思います。筆者はハウスダストアレルギーなので購入し、使用しています。

やはり清浄機があるかないかで空気は大きく違います。

もしかしたらこれはプラシーボ効果かもしれませんが、別に構いません。私が「空気が綺麗になった」と思うその時、私の周りの空気は確かに浄化されているのです。

 

筆者は下のリンクの清浄機を使っています。

product.rakuten.co.jp

 

また、梅雨になってから除湿機を購入しました。カビが生えた部屋で過ごすことは極力避けたいと思ったからです。

しかし、購入した後に部屋備え付けのエアコンに除湿機能がついていることを発見し、それに加え、購入した除湿機のパワーが非常に低いことが判明しました。

もう少しリサーチしてから購入すればよかったと軽微な後悔を覚えました。

有名なメーカーの除湿機の購入をお勧めします。

下のリンクが、私が実際に購入した除湿機です。参考までに掲載します。

www.amazon.co.jp

 

 

以上が、私の考える買うべき家具家電です。

今後の記事で、「買った方がいい/買わなくてもよかった」家具家電についてもご紹介していこうと思いますが、

長くなってしまったので今回の記事はここまでです!

まずは最低限の家具だけを揃えたいという方は参考にしてみてはいかがでしょうか。

もちろん、各個人のライフスタイルによって柔軟に変更できるものですので、

自由な、思い通りのお部屋を作ってみてください!

また、「こんなのも必要だよ!」という人はぜひ、コメント欄によろしくお願いします。

 

それでは、今回の記事はここまでです!

お読みいただきありがとうございました!

 

もしよろしければ、ブックマーク登録やSNSでの拡散をお願いします!